特定の区画への入退室情報をデータ化。「いつ・誰が・どこに入退室したのか」を管理することで、部外者の入室を防ぎ、セキュリティを強化!
まずはお気軽にご相談ください。お問い合わせは無料です。
複数の場所や異なる認証方法を一括管理できる「入退室管理システム」
重要エリアや個人情報を扱うサーバー室などでは、部外者の侵入や不正な立ち入りを防ぐためのセキュリティ対策が欠かせません。
そこで効果的なのが、建物や部屋への出入りを記録・管理する「入退室管理システム」です。認証方法はさまざまで、顔認証や指紋認証といった生体認証のほか、カードやパスワードによる認証にも対応しています。
このシステムを使えば、「誰が・いつ・どこに」出入りしたのかを正確に把握でき、なりすましの防止にもつながります。さらに、生体認証を使うことで、鍵やカードの紛失、パスワードの忘れといった心配もありません。こうした利便性と安全性から、特にセキュリティが重視される現場を中心に、導入実績が年々増加しています。
顔認証システムは、あらかじめ登録された顔画像データと、入退室時にカメラで撮影される顔を照合し、本人確認を行います。認証が完了すると、出入りが許可される仕組みです。
認証方法には、顔認証をはじめ、その他にもさまざまな手段があります。
●顔認証
●指紋認証
●ICカード
●ID・パスワード
これらのシステムを導入することで、重要エリアへの入室を厳格に管理でき、部外者の侵入やなりすまし、カードの貸し借りといった不正な出入りを制限できます。
また、情報漏洩や機密データの持ち出し、盗難といった内部不正のリスクも大幅に軽減されます。
社員証や学生証、交通系ICカードなど、ICチップが内蔵されている既存のカードを、入退室時の鍵としてそのまま利用することが可能です。
これにより、新たなカードを発行する必要がないため、発行にかかる手間やコストを削減できます。
また、利用者が持つカードの枚数を増やさずに済むため管理がシンプルになり、日常的に使うカードを活用することで、紛失や持ち忘れといったトラブルの回避にもつながります。
入退室データは24時間365日、自動で記録され、部屋のロック解除や入室制限もすべて自動で行われます。これにより、警備員を入口に常駐させる必要がなくなり、人的リソースを最適化することができます。
また、許可された人以外は入室できない仕組みに加え、リアルタイムでの履歴確認やエリアごとの入室制限も簡単に設定できるため、管理負担を大幅に軽減。警備員が常駐しなくなったとしても、セキュリティを損なうことはなく、効率的な入退室管理を実現できます。
<<業種・業態別活用シーン>>
●一般オフィス
社員の出入りを正確に管理し、機密エリアへのアクセス制限を強化
退職者の権限削除も即時対応できます
●病院
ICUや薬品保管庫などへの立ち入りを制限し、感染防止や情報漏洩リスクを低減
●製造業
製造ラインや開発エリアへの入室を制限し、情報流出や異物混入を防止
●倉庫業
高額商品や在庫エリアへのアクセスを制限し、盗難・紛失防止を強化
出入りの記録も自動で保存
●学校
校舎や研究室などへの無断入室を防ぎ、学生・教職員の安全を確保
AI技術を活用したナンバー認識システムは、車両のナンバープレートを自動で読み取り、構内への入退場をリアルタイムで管理するシステムです。
【登録済み車両の場合】カーゲートが自動で開き、スムーズに入場
【未登録車両の場合】守衛室などで受付を実施
これにより、不正車両の侵入を防止し、セキュリティを強化。
従業員による手動チェックが削減されることで、車両の入退場がスムーズに処理され、待ち時間の短縮や業務の効率化を実現します。
入場車両のデータは履歴として自動的に記録されるため、手書きの入構受付表をExcelなどに転記する手間も削減されます。記録されたデータは分析や監査にも活用でき、セキュリティ体制の継続的な改善にも貢献します。
お客様の状況・ご予算をお伺いし、適切な機種や細かなご要望も承りますのでお気軽にお問い合わせください。
まずはお気軽にご相談ください。お問い合わせは無料です。